基礎工事について
高強度・高耐久の確かな基礎を鳶長がお作りします
状況に合わせた
基礎工事が大切
基礎のスペシャリストが徹底サポート
基礎には大きく分けて、ベタ基礎と布基礎の2種類があります。耐久性や耐震性、コスト面等を考慮し、土地状態や建物に適した基礎を選ぶことが重要です。東京都江戸川区の鳶長は、基礎のスペシャリストとして豊富な知識と技術を有しておりますので、現場に応じた最適・高品質の基礎をご提供することができます。
詳細を見る
基礎の種類
主流の基礎として知られる布基礎、ベタ基礎に加え、特別な環境下で必要となる独立基礎などの種類があります。鳶長はいずれの基礎の施工にも対応しておりますので、ご必要の際はぜひお問い合わせください。
タイトルを入力してください
サブタイトルを入力してください
テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。
詳細を見る
布基礎
布基礎は建物を線で支える構造の基礎です。コンクリート、鉄筋等の使用量が少なく、低コストで施工を行なうことが可能です。
詳細を見る
ベタ基礎
底板一面が、鉄筋コンクリートで構成された基礎です。面で支える構造で、不同沈下に強くシロアリ侵入の防止効果もあります。
詳細を見る
独立基礎
玄関ポーチや外構設備等を設置する場合に、独立して設けられる基礎です。鳶長は独立基礎工事にももちろん対応しております。
詳細を見る
項目を追加
布基礎のメリット、デメリット
布基礎は建物の荷重を線で支える構造になっている点が大きな特徴です。地盤状態がしっかりしていれば問題なく建物を支えることができ、資材の使用量が少ないためコストを抑えた基礎工事が行なえます。
Merit
使用するコンクリートの量や鉄筋の本数が少なく、ベタ基礎よりもコストを抑えられる
縦揺れの地震に対してはベタ基礎よりも強度が高いとされる
線で支える構造ながら、地盤状態が良好なら問題なく建物の重量を支えることが可能
Demerit
湿気対策を施しておかないと湿気が上がってきやすい
防湿のため基礎の間のコンクリートには鉄筋が使われておらず、クラック(ヒビ)が発生しやすい(湿気・シロアリ侵入の恐れ)
線で支える構造のため、不同沈下の際に建物が傾いて沈下する可能性がある
ベタ基礎のメリット、デメリット
ベタ基礎は底板一面をコンクリートで覆い、面で建物の荷重を支える構造です。不同沈下に強く、シロアリ対策効果も期待できます。基礎全体に鉄筋が組み込まれているため、クラックもあまり発生しません。
Merit
面で建物を支えるため、荷重を分散させ不同沈下(液状化)に強い
地面がコンクリートで覆われておりシロアリ対策に効果的
全面に防湿フィルムが敷かれているため湿気を帯びにくい
布基礎よりも法的に高く評価されている
揺れを均等に地盤へ伝え、地震の横揺れに対する耐久性が高い
鉄筋が全体に組み込まれているためクラック(ヒビ)が発生しにくく、クラックからの湿気やシロアリの侵入を防げる
Demerit
コンクリートや杭の使用量が多く、コストがかさんでしまいがち
基礎工事の流れ
基礎工事の一般的な流れをご紹介しておりますので、工事をご検討の際にはご参考ください。
サブタイトルが入ります。
タイトルが入ります。
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。
地縄<じなわ>
敷地のどの部分に建物が建つかを、水糸や目立つ糸によって目印をつけていきます。隣地との境界を明確にするため、トラブルを避けるために重要な工程です。
水盛・遣り方<みずもり・やりかた>
土地の水平と高さを決めて基準とし、建物のまわりに貫や杭で囲いを設けます。
根切り<ねきり>
基礎を作るために、一定の深さまで地盤を掘削します。浅すぎても深すぎてもNGです。掘削の壁面が崩れる恐れのある場合、山留工事を行なうこともあります。
砕石地業<さいせきちぎょう>
根切りで掘られた底面に、1~4cmほどの砕石を敷いて突き固めます。これにより地盤の支持力が向上し、高強度・高耐久の基礎を設置できるようになります。
捨てコンクリート打ち<すてこんくりーとうち>
地面に直接鉄筋を触れさせないため、正確な位置を出すためのコンクリートを打ちます。新たな水平面の基準を作ること、実物大の設計図を作ることが目的です。
防湿フィルム<ぼうしつふぃるむ>
厚み0.1mm以上の防湿フィルムを敷き詰め、結露等を防止します。フィルムの継ぎ目は10cm以上重ね合わせ、上から固定するなどの工夫を凝らしております。
スラブ配筋<すらぶはいきん>
主筋と配力筋によって構成される、スラブ配筋の施工です。建物の種類や規模によっては、構造計算のもと鉄筋の太さや本数などが指定されるケースもあります。
耐圧盤のコンクリート打設<たいあつばんのこんくりーとだせつ>
厚み20cm程度の鉄筋コンクリート盤を構築していきます。所定の箇所に型枠を設けていき、その型枠内にコンクリートを流し込んでいくのが一般的な工法です。
型枠解体<かたわくかいたい>
打設後、3~5日間(気温5℃以上で5日、15℃以上で3日ほど)が経過したら型枠を解体します。コンクリートや鉄筋を破損せぬよう、施工時は細心の注意が必要です。
基礎完成<きそかんせい>
以上で完成です。基礎は建物の完成後は見えなくなる箇所ですが、それだけに細部まで丁寧な作業を心がけ、安心・安全の丈夫なものを作らなくてはなりません。
項目を追加
取り扱っている物件
鳶長では住宅から店舗、アパート、鉄骨まで、さまざまな基礎工事に対応することが可能です。東京都を中心に多種多様の現場を手掛けてきた経験から、状況に応じた最適・最善の基礎工事をお届けいたします。
広げる
湾岸を埋め立て土地を広げる
そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。
項目を追加
基礎工事でお悩みの際は鳶長まで!
お客様にベストなご提案をお約束
代表的な基礎である、ベタ基礎と布基礎についてご紹介しましたが、実は必ず任意の基礎を選択できるわけではありません。基礎工事では地盤状態を徹底調査し、最適な基礎を選ぶ必要があります。基礎工事の豊富な経験を有する鳶長が、お客様にベストのご提案をお届けしますので、どうぞ安心してご相談ください。
お問い合わせ
鳶長へのお問い合わせはお電話・FAX・メールにてお気軽にどうぞ。
tel. 03-3658-1126
fax. 03-3658-1127
メールでのお問い合わせ
対応工事
基礎工事について
取り組み
求人募集
会社情報
お問い合わせ
TOP
対応工事
基礎工事について
取り組み
求人募集
ブログ
施工事例
会社情報
お問い合わせ
サイトマップ